トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク

客車の床下関係/車体/塗装・完成番外編(乗客人形)

宇島鐵道客車、ロハ1、ハ2(ペーパー製自作,1/48,16.5mm)車体作成



宇島鐵道のコッペルBタンクを組み立てましたので、引き続き、牽引される車両として、客車を自作しました。(車体製作編)
基本寸法は、国立公文書館の「宇島鐵道工事方法書」、に依ります。
但し、模型化にあたりパーツの寸法に合わせたりしていますので、細かい点の差異はご容赦下さい。
資料は、宇島鉄道研究会様から提供していただきました。
(なお、実車の形式図は国立公文書館にもありません。)

高さ(最高) 9尺6寸 2909.1mm 1/48=60.6mm
幅(最大) 6尺 1818.2mm 1/48=37.9mm
長さ(全長) 25尺 7575.8mm 1/48=157.8mm
ボギー中心 14尺 4242.4mm 1/48=88.4mm
車軸距離 3尺 909.1mm 1/48=18.9mm
車輪直径 1尺6寸 484.8mm 1/48=10.1mm

(2017年2月23日UP)

サフェーサーを予め吹き付けてなめらかにした0.5mm厚のボール紙にけがいて、窓抜き。



内張の補強は0.7mm厚。



内張の補強を貼りました。



側板の腰板に筋目を入れます。ピッチは2mm、ハセガワ製のリベットゲージを利用して、等ピッチに。



妻板にも同様に筋目を。筋を入れる棒は鉄筆です。



補強の角棒。下が5mm角、上は4mm角。



片方の妻板を側板へ接着。



箱組。



屋根はバルサ板。デッキ部のところを彫刻刀で削っておきます。



ウインドシル貼付。
シルは、厚さ0.2mm、幅2.5mmのアートポスト紙に幅1mmの同じ紙を貼っています。



雨樋貼付。
雨樋は、厚さ0.2mm、幅2.2mmのアートポスト紙に幅1.1mmの同じ紙を貼っています。



車体と屋根。



屋上の油灯入れを作成。
Φ6mmのアクリル棒を厚さ3mmに、その上にΦ7mm厚さ1.2mmのプラ板を接着して整形。



油灯蓋に取手用のΦ0.3mmの穴開け。治具を作って活用。



取手を接着。



上等と並等間の仕切。エコーモデルの下見板から作成。
窓ガラスも入っています。ガラスは0.5mm厚さの塩ビ板。



未塗装完成状態。



客車の床下関係/車体/塗装・完成番外編(乗客人形)


トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク