トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク


車体組立/塗装関係屋上機器床下関係完成

西日本鉄道(西鉄)9000形(ペーパー製自作,1/80,16.5mm)



2016年2月に西鉄から、新車9000形の発表がありました。

2006年にデビューした3000形以来の新車です。最近西鉄電車を作っていないので、腕がなりました。
作りたいと思ったものの、図面もなく、発表されたイラストが頼りです。
そこで、外形断面や車体長は、3000形を基に設計しました。

車体はペーパー、屋根も一体のペーパールーフです。

(2016年7月24日UP)

初めに、"skechup"を利用して、斜めのイラストをまっすぐにします。
これから、西鉄の3000形、7000形のデータを基に寸法を推測します。




前面関係はショーティーを作って感触を見ます。
ペーパーは、0.3mm厚のアートポスト紙を切り抜きました。


内貼のドアー関係を接着。


補強の3mm角材を接着。妻板側は2mmの角材。


屋根を曲げて、組立準備。


接着して組立。


本番です。同じく0.3mm厚のアートポスト紙にワードのお絵かき機能で罫書きます。
上は車体、下はシールに印刷した窓枠・ドアー枠、右は妻板。


窓枠シールを貼り付けるときは、下辺にマスキングテープを貼って、ガイドとします。


シールを貼った状態。


ドアー用の内貼は、窓枠部を大きく、くり抜いておきます。。


ドアー用の内貼を薄めた木工ボンドで接着。


窓を抜いた状態。窓枠がわかります?


ドアーの窓を切り抜き。


補強は、幕板部が3mm角材、腰板部は4mm角材。
行先方向幕のところにかかる角材は切り欠いておきます。


補強の角材を接着済み。


腰板部の角材は、車体裾から3mm離しておきます。3mmの角材を治具にして寸法を決めます。


妻板は、表は0.3mmのアートポスト紙、内貼の補強は0.7mmのボール紙。


西鉄6000形を作ったときの治具を活用して、屋根の肩部を曲げます。


屋根の補強用の0.7mmのボール紙はスプレー缶などの丸いものに当てて、曲げ癖を付けています。


3000形の外形治具を活用して、形を維持します。


妻板を接着済み。


続いて先頭車。部品を広げます。


車体の内側、補強が見えます。


前面は、5000形の治具を活用して曲げておきます。


表と内貼を貼り合わせます。


いよいよ前面の接着段階。前面の前にあるのは、前面の屋根部分。


前面の下には、3mmの板材を接着し、形を保持します。


ライト部分や行先方向幕のところには紙でライトケースを作っています。


前面を接着。


3両とショーティが揃いました。


雨樋は、アルミの治具を使って位置決め。





雨樋は、サーフェイサーを塗った0.5mm厚さの紙から幅0.7mmに切り出しています。


屋根のコルゲートは、レールロードの「コルゲートルーフシール4」です。


「コルゲートルーフシール」の横に、ペーパーから作った1×3mmのアングルを接着。


車体のできあがり。




車体組立/塗装関係屋上機器床下関係完成



トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク