トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク


HOn2_1/2(1/87)9mmゲージ乗工社真鍮製組立キット「軽便合造車(ニフ)」、「頸城鉄道ハ6」、「木曽カブース」の組立加工



1975年に購入した乗工社真鍮製組立キット「軽便合造車(ニフ)」、1979年購入の「頸城鉄道ハ6」、1983年購入の「木曽カブース」を組み立てました。(1/87、9mmゲージ)
ニフは、当時直ぐに組み立て・塗装し、コッペルに牽かれてガンガン走りました。
この辺は、「一号機関車たち」に掲載しています。
ニフは、屋根が真鍮製で重くトップヘビー、こけて塗装がはがれてきました。
ハ6は購入後、直ぐ組み立てたものの、色をどうしようかと迷って、そのまま塗装もせず36年間お蔵入りとなりました。
木曽カブースも、購入後直ぐ組み立てて、キットには屋根のカンバス止めが無いので、作ろうと思って、そのままお蔵入り。
2014年に「くろがねのあひる」を作ったので、軽便シリーズもいいなと、2015年の正月に思い立って、手軽に完成に持ち込もうともくろみました。
(2015年1月19日UP)


まずは、木曽のカブースです。
頑張って、手すりをφ0.3mmの洋白線で半田付けしています。

32年間の眠りから覚めた木曽のカブース
ほとんどできているのですが、ストップしていました。
ネックとなった屋根のカンバス止め。厚さ0.3mmの真鍮板から、屋根を治具代わりにして、糸のこで切り出し作成
カンバス止めを半田付け。位置決めし易いように、少し長めに作ってます。
カンバス止めの長いところをニッパーで切ってヤスリで仕上げて、できあがり。
再開したら、ホンの数時間でできました。
台車はホワイトメタル製なので、接着します。
車輪は予め組み込んで、取り外しはできません。
クリップで止めて、瞬間接着剤で固定。その後エポキシ接着剤で固着。



次は、ニフとハ6。
一番左のハ6は未塗装完成。(色が決まらなかった)
中央と右のニフは、活躍しすぎて、塗装がハゲハゲ。窓ガラスも入っていません。



分解します。トップヘビーなのは、屋根が真鍮板製の4枚仕立てなため。
厚板をアルミで作り直そうとしましたが、丁度いい厚さのアルミ板がなく断念。



結局、見えないところの屋根板を中抜きして、軽量化。
重さは、20g→10gへと半減しました。



せっかくなので、ニフには手すりをつけました。
昔は、ピンバイスでφ0.3mmの孔を開けるのにずいぶん苦労しましたが、
今は、ボール盤があるので、あっという間に孔開け完了。
孔の位置を、厚さ0.5mmの真鍮板の写し取って、折り曲げ治具を作って、
φ0.3mmのリン青銅線を曲げて、半田付けして、できあがり。楽にきれいにできます。



続いて塗装。
いろんな取付孔を利用して、φ2mmの真鍮線にM2mmのタップを立てて、塗装治具にしています。



まずは、室内のクリーム色。北丹鉄道のキハ101の窓部のクリームをそのまま吹付塗装。



その後、窓のところを内側からマスキング。



外側を吹付塗装。
客車は、茶色(ぶどう色)。マッハのぶどう色をそのまま使用。
木曽のカブースは、北丹鉄道のキハ101の腰板部のマルーン(近鉄マルーンがベース)
屋根や、足回りは、北丹鉄道のハニ11の下回りのグレーを使用。



車体標記は、アルプスのMD5500を使用して、透明デカールに白を印刷。
実物にこだわらず、当、大之島鉄道に転籍した想定。
車紋はなぜか、大分交通とそっくり。
デカールを転写後、ツヤ消しクリアを吹付塗装。



その後、窓ガラスを塩ビ板から切り出して、薄めたボンドG17で接着。
ニフの屋根も接着します。


ナンバーは、ハ21とハ22。


ハ6のナンバーは、ハ23。




客車群。




木曽のカブースも完成しました。




客車と共に。





トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク