トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク

その1その2(リベット打出し)その3(組立)その4(塗装)その5(床下)/その6(完成)

オヤ35(その6,完成車輌)



ようやくオヤ35が完成しました。

実  物
1962年(昭和37年)に山陽本線セノハチ(瀬野-八本松)用補機の控車とし幡生工においてスロハフ30から改造された職用車です。
広島電化に伴い登場した153系急行「宮島」は、同区間での勾配では出力が不足(1ユニット不動時など)するためEF61などで後押しをすることにしました。
しかしながら153系は密着連結器、EF61は自動連結器であるため連結器を変換するアダプターの役目をする控車が必要になり、オヤ35 1は昭和6年田中車輌製スロハフ30 6(旧形式31705)から、オヤ35 2は昭和7年日本車輌本店製スロハフ30 13(旧形式31712)から改造されました。
その後、昭和43年の時刻改正でサロとサハシが減車されたことから補機が不要になり、活躍の期間は、6年間と短いものでした。


完成車輌。実物は2両しかないのに、模型はなぜか3両もあります。



1エンド側、はしごがついています。



2エンド側。



真横。左が1エンド、元の2等室(3等級制での)。



妻面。左が1エンドで自動連結器付、右の2エンドは密着連結器。締切コックもついてます。



左がオヤ35 1、右の35 2。票差,ドア窓高さ,手すりの高さが異なります。
ドアの窓には、「この車はご乗車できません」の文字が。(見えないヨ)




その1その2(リベット打出し)その3(組立)その4(塗装)その5(床下)/その6(完成)

トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク