トップ会社沿革自己紹介リンク

主台枠等下回りボイラー等上回り/上回りディテーリング/テンダー塗装など完成

国鉄8550形(真鍮製キット加工_1/80_16.5mm)_上回りディテーリング



国鉄の8550形は、九州鉄道がアメリカのスケネクタディー社から61両も購入した機関車で、九州各地で客貨両用の活躍をしていました。
ムサシノモデルから8550形の完成品の模型が発売された時、九州鉄道時代のロシアンブルーに塗られたモデルを購入しました。
あとで、晩年の空制付きの仕様もいいなあ、と思ったのですが、買いそびれてしまいました。
私の所属するKKC(古典蒸機・軽便・地方私鉄)では、2021年に8550形のパーツセット(エッチング板やロストパーツなどの詰め合わせ)が発売されたので、即購入し、これで空制付きの8550形をものにします。

今回は上回りの空制装置などディテーリング。

(2023年4月25日UP)

コンプレッサーの台座作成。
厚さ0.3mmの洋白板に穴を開けて、取付部を折り曲げ、補強リブを0.2mmの洋白板で溝に差込ハンダ付け。
左右一体でハンダ付けして、その後カット。穴が楕円なのは修行が足らない証拠。



取付はボルトに見立てた、Φ0.4mmの真鍮線。



ボイラーに挿して様子見。



もう一台の方のエアータンクは、Φ6mmの洋白丸棒に幅0.8mm厚さ0.2mmの真鍮帯板を巻いて取付バンドを表現。



コンプレッサーを取り付けて、その給気の蒸気管はΦ0.6mm、排気はΦ0.5mmを配管済み。
給水管もΦ0.7mmで自作のチェックバルブに接続済み。(ハンドルはニワSL-272)



ボイラー部分のハンドレールナブ(金岡公房アダチキット用No.0447-12)も取付。



ハンドレールは煙室も含めて一筆書き状態。図面の上でΦ0.4mmの洋白線をそれらしく曲げます。



ハンドレールに煙室部のハンドレールナブを通してから、ボイラー側に差し込んで、落ち着いたところで、煙室部のナブ(エコー0.9mm高)をハンダ付け。



エアータンクはΦ0.5mmの真鍮線を挿してランボードにハンダ付け。



エアーの冷却管はΦ0.5mmの真鍮線を折り曲げて真鍮角パイプから作ったアングルにハンダ付け。
アングルには線がはまる溝を掘っています。水抜きも設置。



コンプレッサー側のランボード下の配管。Φ0.5mmの真鍮線を適当に曲げています。取付は細い帯板。



作ったエアー配管をランボード下にハンダ付け。



空制タイプにしたときの問題点、冷却管とバルブロッドが当たります。
弁室の孔を1mm下げて、バルブロッドを下方へ移動します。



続いてキャブ下の空気分配弁、ニワのロストパーツ(SL-17,SL-18)はこのロコには奥行きがありすぎるので、1mmほどカット。



分配弁からの配管をそれらしく作ります。T字継ぎ手は真鍮パイプから作成。



チリ濾しとバルブはロストパーツ。太い線はΦ0.5mm、細い線はΦ0.3mm。



キャブ下に取付。キャブ下の隙間?も真鍮板でふさいでいます。







屋根に天窓を設置。厚さ0.3mm、8×8mmの真鍮板にΦ0.7−Φ0.5のパイプをハンダ付けして、幅0.8mm厚さ0.3mmの真鍮板をコの字に折り曲げてハンダ付け。



厚さ0.3mmや0.2mmの板でバックプレートの焚口戸を作成中。



バックプレート上の圧力計はΦ2.5と2mmの真鍮パイプ。



焚口戸。



バックプレートにレギュレーター、水面計、インジェクター他を取付。(これらはパーセットに付属)



焚口戸が開きます。



焚口戸の通気調整口も動きます。全開→半開→全閉。



フクシマの運転台椅子(No.2050)を接着します。逆転レバーはウイストジャパンNo.1561。



キャブの様子。



モーターのところがスケスケなので、火室に見立てた板と缶膨張受けをハンダ付け。



エンジン部がほぼ完成。(テンダーとのエプロンがまだです。テンダーとの兼ね合いがあるので。)



一台はベル付きです。動きます。



ベルはCalScaleのRopePullタイプの190-281




主台枠等下回りボイラー等上回り/上回りディテーリング/テンダー塗装など完成


トップ会社沿革自己紹介リンク