トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク

運転室・煙室主台枠・テンダー/フロントデッキ・シリンダー他/ドーム・煙突他・塗装完成

国鉄8000形大之島鉄道15号機(真鍮製キット加工_1/87_12mm)_フロントデッキ・シリンダー他



私が所属するKKC(古典蒸機・軽便・地方私鉄)では、2020年のお題がモーガル( 2-6-0、1Cテンダー)となりました。
国鉄近代機では、8620,C50,C56、ですが、古典機ではたくさんあり迷います。
九州地方で活躍した機関車は、8000,8200,8550といったところで、8550は61両も増備された有名どころ。これは皆さんが模型化されていてパス。
手元には、モデルワーゲン社の「真谷地の8100」(1/87,12mm)の真鍮キットがあります。これを活用。
但し、運転室・煙室・テンダーは作り変えです。
ボイラーも高さが8100形より低くなるので、煙室サドルも改造。
今回は、フロントデッキ・シリンダー他。
(2020年5月22日UP)

機関車のキャブ下のブレーキてこ類とフロントのステップ。
左から、ブレーキてこ(1.2mm厚さと0.4mm)、フロントステップ(0.25mmのリン青銅板)、煙室ステーの止金具(0.25mmのリン青銅板)



フレーム後端(左端の部分)に蒸気ブレーキシリンダーとテコ類をはんだ付け







前部には標識灯や標識灯かけ、手すり・ステップをはんだ付け。



舞台裏、標識灯かけやステップにはΦ0.3mmの真鍮線を埋め込んで位置決めと強度確保を図っています。



シリンダー側面の加工。
弁室下部にふくらみがあるので、厚さ0.3mm高さ1.4mmの板を貼り足し。



熱でばらけないようにΦ1mmの真鍮線を埋め込み100Wの半田こてで一気にはんだ付け。



8000形のシリンダー側面は特徴があって、垂直に削られています。
これをヤスリで削って表現。







スプラッシャーの取付。(ゆうえん様のブログに書かれていた方法をまねています)
動輪径より2mm大きい厚さ2mm、径16mmのアルミ板の治具



スプラッシャーは0.25mm厚さ・3mm幅のリン青銅板を適当な丸棒で丸めます。



治具を動軸の穴にはめて円盤に沿わせてスプラッシャーを位置決め後、はんだ付け。



はんだ付け



スプラッシャーの取付完了。



ボイラーが低いので、スプラッシャーがボイラーにあたるところは切り欠き











旋盤で作成したヘッドライトステップ(心棒はΦ0.5mmのリン青銅線)



フロントデッキの左側(画面では奥側)に取付



エコーのNo.2775ブレーキテコセットのロストパーツを12mm用に幅を詰めて



Φ0.5mmの洋白線のロッドをはんだ付け



押さえ板にはんだ付け



キャブ屋根の雨どい。
Φ0.5mmの真鍮線のボイラー側を少し曲げて、マスキングテープをガイドにはんだ付け。



その後、表面を平にヤスッて出来上がり。



テンダーの道具箱。
0.3mmの真鍮板から切り出して、端を45°にヤスッて、セロハンテープを貼ってから直角治具ではんだ付け。
(曲げると角が丸くなるので、それを避けるため)
フライスがあれば角材から切り出すと早いのでしょうが、持ってないので、板金細工。



蓋もはんだ付け



蓋にはリベットを打った蝶番(これは試し打ちの残りを活用)



テンダーに置くといい感じです。(塗装後接着、テンダーとの隙間が塗りにくいので)




運転室・煙室主台枠・テンダー/フロントデッキ・シリンダー他/ドーム・煙突他・塗装完成


トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク