トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク

運転室・煙室/主台枠・テンダーフロントデッキ・シリンダー他ドーム・煙突他・塗装完成

国鉄8000形大之島鉄道15号機(真鍮製キット加工_1/87_12mm)_運転室・煙室



私が所属するKKC(古典蒸機・軽便・地方私鉄)では、2020年のお題がモーガル( 2-6-0、1Cテンダー)となりました。
国鉄近代機では、8620,C50,C56、ですが、古典機ではたくさんあり迷います。
九州地方で活躍した機関車は、8000,8200,8550といったところで、8550は61両も増備された有名どころ。これは皆さんが模型化されていてパス。
手元には、モデルワーゲン社の「真谷地の8100」(1/87,12mm)の真鍮キットがあります。
これを活用すると動輪径が同じのは、8000形なので、これで決まり。
軸距離は、0.85mm×2ほど長いですが、無視します。
筑豊鉄道にいて、直方や行橋で活躍したのも決め手です。
但し、運転室・煙室・テンダーは作り変えです。
ボイラーも高さが8100形より低くなるので、煙室サドルも改造。
まず、運転室から取り掛かり。
(2020年5月15日UP)

基になる図面は、「形式別 国鉄の蒸気機関車」金田茂裕著を参照。他には「明治の機関車コレクション」機芸出版社。
改造の元になるモデルワーゲンの真谷地の8100
とりあえずテープで仮止めして様子見



XYテーブル利用して運転室(キャブ)のリベット打ち



妻板と側板にリベット。



周辺と窓周りはリベットの大きさを変えています。
窓を抜いたところ。上のイラストが8000形



妻板の周りをカット



ボイラー側の妻板に0.2mm洋白板の裏打ちをはんだ付け中



はんだ付け済み(窓枠も兼ねます)



再度窓抜き



周りをカットして、隅を45°にヤスッてます。



テープで仮組して様子を見ます。屋根はキットのを少し切り詰めて採用。



45°の突き合わせなので、端にリベットがあっていい感じです。



旋盤で、ボイラーと煙室の段差をつなぐパーツを作りました。
材料は手持ちの真鍮棒(駒みたいな円盤付き)



へそを糸鋸で切ってから、旋盤で平らに。



円盤の部分を生かしてΦ22→Φ17.5mmまで、その後煙室側(Φ15.3)の段差削り



ボイラー側の段差(Φ16.3)



旋盤作業終わり



その後、糸鋸で内側をくりぬいて出来上がり。上方の三つが不要なところ



このように組み立てる予定。黄色が今回作ったパーツ、赤はボイラー、灰色は煙室。



リベット打ち出し



ミニサーキュラソーで16.3mmにカット(長手は52mm)



端を丸めます



その後全体を丸め



煙室出来上がり(リベットがくっきり浮き上がってます。)



運転室とボイラーと仮組(後ろの真鍮製の運転室は8100形の分)



次は煙室前板。
リベットを打ち出して、煙室戸や裏板をケガいて切り出します。
煙室前板は2種類製作。一つは頼まれ物のテンホイラー、もう一つはモーガル。
テンホイラーはクリートが16ケ、22.5°ピッチ、周りのリベットは30ケ、12°ピッチ
モーガルはクリートが16ケ、22.5°ピッチ、周りのリベットは28ケ、12.86°ピッチ
クリートとリベットの位置は、三角関数で座標を計算して、XYテーブルで打ち出しました。
XYテーブルでリベット打ち出し。(0.3mmの洋白板)右の2枚の真鍮板は失敗作。



上2枚が煙室前板、左テンホイラー、右モーガル。 下は煙室戸と裏板。



煙室前板の製作。 糸鋸で大まかに切り取り。0.3mmの洋白板は4/0番で、1mmの真鍮板は0番の刃を使用。
クリートはウイストジャパンのロスト製を使います。



簡易のヤトイ(ねじ止めする)を作って前板関係を旋盤で切削します。



煙室戸のふくらみはあっさりドリルレースで仕上げました。



煙室扉と合わせて、煙室前板を旋盤加工



煙室扉に付く前面のナンバープレート部を旋盤で加工 Φ6oの洋白棒から削り出し、円盤はΦ5o、ネジは1.4mmです。



円形ナンバープレート完成



周囲のボルトは、リベット打ち出しでは表現が弱く感じたので、Φ0.3mmの真鍮線を埋め込み。30本と28本。
高さは0.25mmのリン青銅板に穴をあけた治具で高さをそろえます。



その後ウエストジャパンのクリートをはんだ付け。
何しろ小さいので、飛ばすし、穴に入りにくいし。
クリートの足はΦ0.5mmなのですが、一部が太くてなかなか入らないので、Φ0.6oと大きめの穴をあけて、爪でクリートをおさえてはんだ付け。
ロストのはんだ付けなので、ステンレス用のフラックスを使いました。
また、はんだ付けの際、クリートの向きがややずれたりするので、いったんはんだ付け後、また鏝を当ててピンセットで修正。
右の黒マジックを書いてあるところは付け忘れたわけではありません。
ヒンジのつくところです。



左、8000形。右、テンホイラー



8000形の煙室扉のヒンジ。
0.7mm厚の真鍮板から上下と蝶番部を一体に切り出し。



Φ0.3mmの真鍮線を埋め込み(リベットのつもり)
蝶番部はヤスリで成型。下に突き出たピンも削り出し。



煙室扉へはんだ付け。上下一体なので、平行はばっちり。
はんだ付け後、右の余分は折り取って成型仕上げ。



テンホイラー。本体はバックマンのプラ・ダイキャスト製。



8000形。仮において感触を見ます。



正面のナンバープレートを作りました。テンホイラーは11番







モーガルは15番(私鉄に譲渡されたと設定)
MD5500で印刷(ついでにメーカーズプレートも)



キャブを角材の直角治具ではんだ付け。



キャブ下方の左右をつなぐ梁は後ほど糸鋸で切断。



屋根は取り外し式



ロストパーツの洗浄(酸化被膜取り)。
モデルワーゲンの8100形をベースに8000形へ改造していますが、キットにはロストワックス製のパーツが多く、
その酸化被膜取りにIさん推奨のサンポールでの洗浄を行いました。
洗浄前。ロストのパーツが多いです。



ビーカーに入れたサンポールで洗浄中。入っているのはテンダーの台車。



きれいになってピカピカ光ってます。
大変きれいになって作業が気持ちよく進められそうです。




運転室・煙室/主台枠・テンダーフロントデッキ・シリンダー他ドーム・煙突他・塗装完成


トップ会社沿革自己紹介掲示板リンク